禁止と解禁の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 禁止と解禁の経緯の意味・解説 

禁止と解禁の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:23 UTC 版)

末期養子」の記事における「禁止と解禁の経緯」の解説

江戸時代初期には、大名末期養子江戸幕府によって禁じられていた。武家家督を継ぐためには、主家大名にとっては徳川将軍家主家ということになる)に事前に届出をして嫡子たることを認められる必要があり、末期養子はこの条件を満たすことができない御目見以上の格の大名家においては、さらに将軍との謁見済ませておくことも必要とされた。末期養子このように厳しく禁じられたのは、次のような事情よる。 まず、末期養子においては当主意思確認が困難であったことによる家臣などが当主暗殺して、彼らに都合の良い当主挿げ替えるなどの不法が行われる事態危惧したのである。しかし最も重要な理由として、幕府大名の力を削ぎ統制強めることに大い意を用いていたことが挙げられる末期養子の禁止もその手段の一つとして活用されのである支配体制のいまだ確立していない江戸時代初期には特に顕著で、幕府成立から3代将軍徳川家光治下にかけて、嗣子がないために取り潰され大名家続出した(改易#江戸時代以降に改易に遭った大名中、改易理由が「無嗣断絶となっているものを参照)。これは幕藩体制確立するために大い役立った。しかしその反面、それらの大名家仕えていた武士たちは牢人となる他なく、社会不安も増すことになった。 それが極致達したのが、慶安4年1651年)に起きた慶安の変である。由井正雪浪人徒党組んで幕府転覆図ったこの事件は、幕府大名統制策が新たな安定要因生み出していたことをはっきりと示していた。またこれより前、寛永14年1637年)から翌年にかけて起こった島原の乱においても、多く浪人一揆加わったことがその鎮定困難にしたとされる慶安5年1652年)の承応の変合わせて、これらの出来事武断政治から文治政治への転換促した

※この「禁止と解禁の経緯」の解説は、「末期養子」の解説の一部です。
「禁止と解禁の経緯」を含む「末期養子」の記事については、「末期養子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁止と解禁の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁止と解禁の経緯」の関連用語

禁止と解禁の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁止と解禁の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末期養子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS