磯メガネの移り変わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 磯メガネの移り変わりの意味・解説 

磯メガネの移り変わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:15 UTC 版)

海人」の記事における「磯メガネの移り変わり」の解説

鼻出し二つメガネ明治20年代から明治末頃) 最初磯メガネは、真鍮や錫(すず)で作られ左右の目をそれぞれ被い、鼻を出すタイプゴーグルのような形)。 この形式水圧で目が圧迫され痛みがあり、それでも海底見えすぎて目が回ると言われていた。貝を多く採り過ぎてしまう為、磯メガネ使用禁止する漁村いくらかあった。 袋つき二つメガネ明治末期頃) 鼻だしメガネ欠点であった水圧で目が圧迫されるのを防ぐために、メガネ外側空気袋をつけて水圧調整できる形式磯メガネ使用された。革の空気袋を外側に付け形式メガネもあった。 鼻出し一つメガネ大正時代) 鼻を外に出し両目一括して被うタイプ当時磯メガネは、真鍮スズ作られているために、水圧金属が顔に押し付けられ痛みがあった。 水圧調整するために、メガネの端に革袋被ったゴム空気袋を付けゴム管より空気吹き込む水圧調整空気袋の容量による制限があり、さらに深い場所へ潜ることすらできなかった。 ゴム鼻隠し一つメガネ城山式) 鼻隠し一つメガネ 真鍮製の鼻隠し一つメガネは、大正末期から昭和初期まで使用され、現在は一般的に両目一緒に被う「スイムマスク」と呼ばれるタイプ磯メガネ使用されている。 昭和10年代になるとゴム製の鼻隠し一つメガネ登場し、顔への負担少なく、顔にフィットするようになった。 現在は、老眼近眼タイプ磯メガネもある。 鼻隠し一つメガネは、メガネ内の空気圧自分肺呼吸により調整できる為、さらに深い場所に潜ることができるようになった

※この「磯メガネの移り変わり」の解説は、「海人」の解説の一部です。
「磯メガネの移り変わり」を含む「海人」の記事については、「海人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磯メガネの移り変わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

磯メガネの移り変わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯メガネの移り変わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS