石造須弥山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石造須弥山の意味・解説 

石造須弥山

主名称: 石造須弥山
指定番号 381
枝番 02
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 奈良県市郡明日香村飛鳥石神出土
員数 1基
時代区分 飛鳥
年代
検索年代
解説文:  飛鳥真神原の地から明治時代出土したのである曲水宴に関する遺品推定され両者とも導管具えたある種噴水装置をもち、曲水の汀を飾るにふさわしいものである須弥山総高四一・〇センチ)は水中起立する山岳刻み不老不死神仙思想を表わし、男女像(総高一七五・〇センチ)では、相抱の姿を表わし、この組合わせ仙境に楽しむ古代一理想の世界示している。類例のない遺品であり、飛鳥時代文化をみるうえに欠くことのできないのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石造須弥山」の関連用語

石造須弥山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石造須弥山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS