石造観音菩薩立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石造観音菩薩立像の意味・解説 

石造観音菩薩立像

主名称: 石造観音菩薩立像
指定番号 3329
枝番 00
指定年月日 1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 台座垂拱元年十一月一日修理銘に隋開皇五年敬造とある
員数 1躯
時代区分
年代 585
検索年代
解説文:  白玉(白大理石)の一石から像身を丸彫とし、屈臂の左手等は臂で〓立矧付とする。これを白玉一材製の台座上にたて、総高は三メートルに及ぶ。すこぶる長身にみえる体躯微妙な肉付け排し天衣や裳の衣褶など極めて薄めに、しかも図式的に刻み、両臂から垂下する天衣の端も体側にぴったりと沿って直截輪郭形成する。製作は開皇五年(五八DA)と知られ河北白玉造像隋代における記念すべき造像資料いえよう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石造観音菩薩立像」の関連用語

石造観音菩薩立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石造観音菩薩立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS