短機関銃・機関拳銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短機関銃・機関拳銃の意味・解説 

短機関銃・機関拳銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「短機関銃・機関拳銃」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈9mm機関けん銃 M9(略称)、エムナインサブマシンガンSMG 2661999年制式採用9mm拳銃更新装備として開発陸上自衛隊向けの生産・配備完了済。 4.6mm短機関銃(B)MP7 ヘッケラー&コッホ社製との記載があることから同社MP7思われる。(他に4.6mm弾を使用する短機関銃がない)一般部隊における配備確認されていない退役 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈11.4mm短機関銃M1A1トンプソントムソン供与警察予備隊発足時アメリカより供与陸上自衛隊では1970年代入り順次退役進んだが、海上自衛隊でその後使用されていた模様ニューナンブM66短機関銃サブマシンガンSMGニューナンブ 外部リンクニューナンブM66短機関銃 1965年完成M65経て1966年開発完了。11.4mm短機関銃M1A1およびM3の後継として1960年代開発され9x19mmパラベラム弾使用する短機関銃同時期に開発され同社9x19mm弾を使用する国産拳銃採用されなかったこともあり、本銃も採用されず。 11.4mm短機関銃M3/M3A1 ※グリースガン供与) 主に機甲科搭乗員自衛火器として使用2011年に折曲銃床89式5.56mm小銃9mm機関けん銃更新完了。現在は予備武器として保管

※この「短機関銃・機関拳銃」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「短機関銃・機関拳銃」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短機関銃・機関拳銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短機関銃・機関拳銃」の関連用語

短機関銃・機関拳銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短機関銃・機関拳銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS