真の作者とは? わかりやすく解説

真の作者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 07:14 UTC 版)

忠実な羊飼い (シェドヴィル)」の記事における「真の作者」の解説

忠実な羊飼い』は1950年代後半レコード録音がされるようになって曲への注目が高まると、偽作可能性言及されるようになってくるようになってきた。それにより、ミュゼット奏者として当時有名だったシェドヴィルの作品可能性取り沙汰されたが、決定的な証拠発見されなかった。1970年代半ばになり、初め公にこの曲集の真贋問題言及したのは、リオム番号生みの親であるデンマーク音楽学者ペーター・リオムだった。リオムはアルビノーニ作品10ヴァイオリン協奏曲集が、すでに1736年にはアムステルダムミシェル=シャルル・ル・セーヌから出版されており、ヴィヴァルディほか三人作曲家が、すぐれた販売成績残しているアムステルダム出版社ではなくパリ出版社から初版発行する述べている上述特許状内容が不自然であることに言及し真の作曲者はマルシャンではないか推測したその後1989年に、フランス研究者のフィリップ・レスカ (Philippe Lescat 1955-2002) が、フランス国立公文書館から、1749年9月17日付け公証人の手によるマルシャンの供述書発見した供述書には「事実申し上げれば、『忠実な羊飼い』と題されヴィヴァルディ作品本当作者はシェドヴィル氏です。マルシャン氏は、1737年特許状を得るため、また当該作品製版を行うために名義貸したにすぎません。……このためにシェドヴィル氏は必要な金銭支払い行いました。」とあり、真の作者がシェドヴィルであることが判明した1990年レスカがこの供述書発表したことにより、真贋問題最終的な決着がついた。

※この「真の作者」の解説は、「忠実な羊飼い (シェドヴィル)」の解説の一部です。
「真の作者」を含む「忠実な羊飼い (シェドヴィル)」の記事については、「忠実な羊飼い (シェドヴィル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真の作者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真の作者」の関連用語

真の作者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真の作者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠実な羊飼い (シェドヴィル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS