省略三段論法の各部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 省略三段論法の各部の意味・解説 

省略三段論法の各部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 04:03 UTC 版)

省略三段論法」の記事における「省略三段論法の各部」の解説

例えば「ソクラテス人間なので死を免れない。」という一文三段論法として以下のように分析できる全ての人間は死を免れない。(大前提ソクラテス人間である。(小前提) ゆえに、ソクラテスは死を免れない。(結論) しかしここでは、小前提結論のみが述べられ大前提推定されるもの、つまり暗黙前提として省略されている。 次に指紋一致しないのだから、被告無罪となるべきだ。」という一文考える。 指紋一致するならば被告有罪となるべき。(大前提指紋被告のものではない。(小前提) ゆえに、被告無罪となるべきである。(結論) ここでも大前提述べられず、小前提結論のみが述べられているが、これは論述論証)として不完全である。なぜなら、必ずしも指紋のみが犯人指し示す証拠とは言えず、語られていない大前提疑念点が生じうるからである。しかし、語られていないがゆえに、その前提妥当性チェックするプロセス薄れるまた、独立した命題でなくとも前提含意され省略されているものもある。修辞学者佐藤信夫大岡昇平の『武蔵野夫人』を例に説明する下線佐藤による引用のまま)。 おはまはあらゆる母親同じく息子異性対する心の動き敏感であった。これは彼女の妻としての生活が、さういふ動きを抑へることにある結果である。 — 大岡昇平武蔵野夫人』 この「あらゆる母親同じく」には、“あらゆる母親は、息子異性対する心の動き敏感である”という大前提潜んでいる。また、小前提“おはまは母親である”も、独立した命題として与えられているわけではなくストーリーから理解される同時に、「あらゆる母親同じく」に含意されてもいる。そして大前提相当する部分除いた「おはまは(略)息子異性対する心の動き敏感であった」が結論にあたる。 — 佐藤信夫レトリック事典』「4-1-1-2:暗示推論法」 指紋例のように、省略され前提は、推論の中の疑わしいあるいは誤謬的な前提曖昧にする効果的な方法でもある。一般的に前提誤謬間違った前提に基づく誤謬。たとえば人身攻撃や「悪には悪(two wrongs make a right)」)は省略三段論法を招く。

※この「省略三段論法の各部」の解説は、「省略三段論法」の解説の一部です。
「省略三段論法の各部」を含む「省略三段論法」の記事については、「省略三段論法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「省略三段論法の各部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「省略三段論法の各部」の関連用語

省略三段論法の各部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



省略三段論法の各部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの省略三段論法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS