省略ではなく異体字であるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)
「略字」の記事における「省略ではなく異体字であるもの」の解説
「土」「丈」「尻」「氏」「民」などに、点画(「丶」)などを追加したものが日本の苗字や地名で使われているケースがある。また、「丈」の右上に点画(丶)を追加した異体字『𠀋 』は、苗字のみならず名前でも使用されているケースがある。このほか苗字・地名以外では、「材」、「財」の字が「才」の部分を「戈」(か・ほこ)と書く字もある。 「園」「遠」「猿」の字の「口」の部分を平仮名の「く」のように書く形もある。 「弥」の旧字体「彌」の旁「爾」の上部の「小」を「⺍ ()」と書く字や「爻(こう)」が2つの部分「=㸚(らい・れい)」を二本線にして「用」に省略する字もある。 「熟」の字の連火の部分が原義にならいそのまま「火」とすることがある(静岡県の地名・熟田津(にきたつ)の熟(にき)は本来この字を使用。「烽」の本字「㷭」と字形構成が酷似している。なお、「烽」に関連して「蜂」(本字は「蠭」)も虫1つと之繞が省略された形になる。 「陰」の字は、旁(つくり)の部分(「今」と「云」の合字)が人屋根に「镸」(=隂 )を合わせた形に書かれるが、これは隷変時に形が変わったものと思われる。 「編輯/編集」の「輯」と「集」は、「あつめる」という意味では異体字の関係にあり、古くから「編集」という表記もあったものであるため、略字というよりは異体字の統一である。
※この「省略ではなく異体字であるもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「省略ではなく異体字であるもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。
- 省略ではなく異体字であるもののページへのリンク