相互作用と通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相互作用と通信の意味・解説 

相互作用と通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 17:00 UTC 版)

並行計算」の記事における「相互作用と通信」の解説

並行コンポーネント間の通信には、例えば以下の二通りがある。 ケース1相互通信明示的操作要求する形式 同期傾向になる。明示的操作特別なプログラム構文必要にする。ソフトウェアトランザクショナルメモリクリティカルセクション同期などのモデルに従って実装になる。 共有メモリ通信 並行コンポーネントたちは共有メモリ内容更新することで通信を行う。JavaC#用いている。クリティカルセクション定めてロックオブジェクトを用いて同期その範囲並行性制御する。ロック手法にはセマフォミューテックスモニタバリア読み書きロックなどがある。スレッドセーフ重視されている。 ケース2相互通信プログラマから隠蔽する形式 非同期傾向になる。上の明示的操作コード評価/呼出しデータ参照/代入といった標準構文まかなえるプロセス計算Futureパターンなどのモデルに従って実装になる。 メッセージパッシング通信 並行コンポーネントたちはメッセージ交換通信を行う。Erlang、Go、ScalaOpenMPIOccamなどが用いている。メッセージ交換通常非同期だが、チャネル英語版)という同期形式もあり、こちらでの送信側受信側メッセージ応答するまで待機する双方向通信になる。 非同期メッセージ交換での送信側は、受信側がいま応答できるかどうかに関係なくメッセージ送れ単方向通信になる。これは送って祈る(send and pray)と形容されている。ここでの送信型は、メッセージを送るとすぐにfuturepromise呼ばれる抽象的な応答オブジェクト受け取れるので基本的に待機することはない。メッセージパッシング通信は、共有メモリ通信よりも平易堅牢であるが、オーバーヘッド大きいとも考えられている。メッセージパッシングには数々数学的理論があり、アクターモデルプロセス計算などが有名である。

※この「相互作用と通信」の解説は、「並行計算」の解説の一部です。
「相互作用と通信」を含む「並行計算」の記事については、「並行計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相互作用と通信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相互作用と通信」の関連用語

相互作用と通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相互作用と通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの並行計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS