直接金融、間接金融と市場型間接金融の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直接金融、間接金融と市場型間接金融の違いの意味・解説 

直接金融、間接金融と市場型間接金融の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 14:07 UTC 版)

市場型間接金融」の記事における「直接金融、間接金融と市場型間接金融の違い」の解説

直接金融は、借り手である企業や国など(発行体という)が発行する株式債券などを、貸し手である個人企業直接引き受ける。つまり、借り手貸し手相対取り引きする(当然、証券会社などが仲介は行うが、資金引受け手個人企業である)。よって、発行体債務不履行上場株式市場における価格変動リスクなどは、貸し手が負うことになる。 間接金融は、間に銀行等の金融機関介在するため、貸し手である預金者等は、直接リスク負わないリスクを負うのは、銀行など、資金調達した金融機関である。間接金融の本来的な機能としては、世の中流通している資金いわゆる余剰資金)を集め資金必要な相手融資することで、資金社会還流させることであるが、近年貸し渋り・貸し剥がし問題など間接金融そのもの機能していない点が問題視されている。 市場型間接金融は、ファンドなどの商品組成した投資法人等が、借り手貸し手の間に介在する点で、間接金融一類型に属する。また、不特定多数投資家受益証券等の形で権利留保され、その権利マーケットにおいて取引できる流動性がある)という点で、「市場型」という文言冠され貸し手側にとって、この流動性メリットとなる。金融商品取引法上の集団的投資スキーム主要な商品となる。また、リスクの面で考えると、直接金融は、借り手出資した額の限りにおいて、そのリスクを負う(有限責任)ことになるが、市場型間接金融場合商品組成した投資法人等がポートフォリオ生成運用により、貸し手一定のリスク低減化する点が大きく異なり、「市場型」である点、間接金融のような資金還流における機能不全などの問題起こりにくいことが挙げられる。 ただし、エージェンシー・コスト(プリンシパル=エージェント問題)が重層化するため、それを抑制する何らかの施策が必要であるとの指摘もある。

※この「直接金融、間接金融と市場型間接金融の違い」の解説は、「市場型間接金融」の解説の一部です。
「直接金融、間接金融と市場型間接金融の違い」を含む「市場型間接金融」の記事については、「市場型間接金融」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接金融、間接金融と市場型間接金融の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

直接金融、間接金融と市場型間接金融の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接金融、間接金融と市場型間接金融の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市場型間接金融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS