直刀_(重要文化財工第1886号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直刀_(重要文化財工第1886号)の意味・解説 

直刀 (重要文化財工第1886号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:02 UTC 版)

直刀 (重要文化財工第1886号)
指定情報
種別 重要文化財
名称 直刀
基本情報
種類 直刀
時代 奈良時代
刃長 62.2 cm
反り 0.4 cm
先幅 2.6 cm
所有 個人蔵(岡山県総社市

本項で解説する直刀(ちょくとう)は、奈良時代頃に製作された上古刀の一つで、1973年に重要文化財に指定されている。所有者は岡山県総社市の個人[1][2][3]。出来映えも優れ、比較的健全な姿を保つ、正倉院以外の伝世品の上古刀としての貴重性を備えた優品である[1][2][3]

特徴

刃長62.2センチメートル、内反り0.4センチメートル、元幅2.6センチメートル、先幅2.6センチメートル、切先2.0センチメートル、茎(なかご)長11.9センチメートル[1][2][3]。切刃造、丸棟、僅かに内反り、カマス切先[1]。地鉄は板目肌で刃寄りで柾目に流れ、地斑が交じり、地沸がつく[1]。刃紋は直刃(すぐは)、小沸(こにえ)がつき、刃縁はほつれ、砂流しがかかり、湯走りが交じる[1]。佩表の物打では二重刃となり、元を大きく焼き落とす[1]。帽子(切先の刃紋)は、佩表は乱れ込んで焼き詰め、佩裏は湾れ込んで焼き詰め、先で掃き掛ける[1]は生ぶ、槌目仕立て、栗尻、無銘、茎先に手抜緒孔一つを穿つ[1]

直刀は、古墳時代から彎刀が普及する平安時代以降までの間に使用されていた大刀の様式である。反りはないかわずかに内反りとなり、切刃造りという鎬筋が刃寄りに大きく寄る造り込みをしている。本刀の造り込みも当時の様式に沿ったものであり、茎に手抜緒の孔を大きく穿つなどの形状から、本刀は奈良時代頃の製作とされている[1]

本刀のような伝世品の直刀は限られており、上代の文化財を多く保存している正倉院以外では、

などが現存する[1]。本刀は、比較的健全な姿を保ち、地鉄もよく練られており、刃の働きも多く、大刀としての出来映えも優れている[1][2][3]。なお、当初の刀装は現存していない。

文部省は、本刀が持つ文化財としての価値を鑑み、1973年昭和48年)6月6日文化財保護法第27条第1項の規定により重要文化財(工芸品)に指定した(台帳・指定書番号は「工第1886号」)[4]。指定名称は「直刀」[5]

伝来

作者・場所・時期の詳細が不明であるため、製作当時の状況は定かではないものの、出土品ではなく、人から人へ伝えられた伝世品であることは確かである[2]。いつの頃からかは不明だが備中清水氏の手に渡り、以後代々受け継がれ、1973年の重要文化財指定時は、岡山県総社市の清水家の所蔵であった[1][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 「重要文化財」編纂委員会『新指定重要文化財 : 解説版.6(工芸品3)』毎日新聞社出版、1981年、102-103頁
  2. ^ a b c d e 直刀 - おかやまの文化財:文化財情報詳細』岡山県ホームページ[リンク切れ]
  3. ^ a b c d 国指定_直刀 - 総社観光ナビ』総社市ホームページ
  4. ^ a b 昭和48年文部省告示第105号(文化財を重要文化財に指定する件)
  5. ^ 文化庁 2000, p. 310.

参考文献

関連項目


「直刀 (重要文化財工第1886号)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直刀_(重要文化財工第1886号)」の関連用語

直刀_(重要文化財工第1886号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直刀_(重要文化財工第1886号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直刀 (重要文化財工第1886号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS