ま・す【増す/▽益す】
読み方:ます
[動サ五(四)]
㋒(「…にもまして」の形で)あるものよりも、もっと程度が上であることを表す。「前にも—・して元気になる」
㋐加える。また、加えて大きくする。ふやす。「人員を—・す」「紅葉が渓谷の景観を—・す」
㋑高める。伸ばす。進める。「興味を—・す」「親しみを—・す」
㋒すぐれるようにする。まさらせる。
「待てと言ふに散らでしとまるものならば何を桜に思ひ—・さまし」〈古今・春下〉
[可能] ませる
[用法] ます・ふやす——「権力が増す」「人気が増す」「水かさが増す」のように、「増す」が「が」をともなう場合は、物の量・程度が多くなる意で用いる。◇「速度を増す」「明るさを増す」「人手を増す」と「増す」が「を」をとる場合、物の量・程度を多くする意で用いる。◇「ふやす」は「貯金をふやす」「文庫の本をふやす」のように「を」をとる用法だけで、物の数・量を多くする意に使う。◇類似の語の「ふえる」は、「町の人口がふえた」「体重が五キロふえた」と「が」をともない、具体的な物の数・量が多くなる意に用いる。
益す
「益す」の例文・使い方・用例・文例
- この本を読んで益するところがあった。
- それを読んで益する[大いに得る]ところがあった.
- 世を益す
- これは世を益する発明だ
- 飛行機は世を益するものだ
- 金は世を益する力ともなり世を害する力ともなる
- 金は世を益する力ともなりまた世を害する力ともなる
- 素養無しに洋行してはなんの益する所も無い
- 人類を益する発明
- 君は二三年も洋行したら非常に利益するだろう
- 金銭は世を益する力ともなり世を害する力ともなる
- 彼はいつも世を益することのさきがけをする
- 人を益す、益になる
- 汝を益する友を選べ
- 世を益する発明
- 世を益するもの
- 鉄道は世を益するものだ
- この学校へ入って裨益するところがあった
品詞の分類
「益す」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の両建て(りょうだて)とは、1つの通貨ペアについて、売りポジションと買いポジションの両方のポジションを保有することです。両建ては、今後の為替レートが安くなるか高くなるかの予想...
-
株式投資における評価益とは、その時点で手持ちの株式を売却すると利益が発生することです。ここでは、株式投資で評価益が出た時の対処法を紹介します。▼利益確定売り利益確定売りとは、手持ちの株式を利益が発生し...
-
つなぎ売りとは、現在保有している株式を売らずに同じ銘柄を信用取引で空売りすることです。例えば、1株1000円の銘柄を1000株、現物で買ってその後1株1200円に値上がりしたとします。この時点でつなぎ...
-
株式の投資基準とされるROEとは、株主資本の当期純利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROEは、Return on Equityの略で、株主資本利益率といいます。ROEは次の計算式で求めること...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「益す」を含む用語の索引
- 益すのページへのリンク