的矢小学校の創立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 14:41 UTC 版)
「志摩市立的矢小学校」の記事における「的矢小学校の創立」の解説
1873年(明治6年)9月23日、学制の発布により的矢村の宿円庵に開設されていた寺子屋を改組し、「的矢学校」が創立された。所在地は的矢村字里575番地で、校地は415.8m2、校舎である宿円庵などの建物の総面積は135m2で、3教室と物置、廊下だけの小さな学校であった。宿円庵は1875年(明治8年)に廃寺となったが、的矢学校の校舎としてそのまま使用され、翌1876年(明治9年)より本格的に授業を開始した。1887年(明治20年)には、的矢尋常小学校に改称し、三ヶ所村と渡鹿野村に分教場を設置した。 1892年(明治25年)、三ヶ所分教場は「三ヶ所尋常小学校」として独立、的矢村は甲賀村の高等小学校の組合に加入し、「志摩高等小学校第一分校」へ通学することとなった。その後、的矢村で児童数が増加したため、新校舎を建設しようとする機運が高まり、建設費約1,100円、敷地工事費58円をかけて1899年(明治32年)6月18日に新校舎が落成した。校地は686.4m2、校舎は木造平屋建て瓦葺176.5m2となった。同年、渡鹿野分教場は尋常科1・2年生のみが通学することになり、尋常科3年生以上は本校通学となった。1901年(明治34年)4月に高等小学校の組合から離脱し、高等科を併設した「的矢尋常高等小学校」となり、高等科のために校舎を増築した。 1908年(明治41年)、義務教育が6年間に延長されたことにより、三ヶ所尋常小学校と渡鹿野分教場を的矢尋常高等小学校へ統合した。統合により増加した児童に対処するため、初代校地の南に隣接する元的矢村神社の境内を校地に充て、1909年(明治42年)に着工、1910年(明治43年)10月に494.3m2の曲尺型の校舎が完成した。旧校地は運動場として利用されることになった。これにより普通教室は5室となったが、1920年(大正9年)には教室不足のため、如意寺や禅法寺を借用して授業を行わねばならなかった。1924年(大正13年)、的矢村立図書館を小学校内に設置する。
※この「的矢小学校の創立」の解説は、「志摩市立的矢小学校」の解説の一部です。
「的矢小学校の創立」を含む「志摩市立的矢小学校」の記事については、「志摩市立的矢小学校」の概要を参照ください。
- 的矢小学校の創立のページへのリンク