的矢港の賑いとは? わかりやすく解説

的矢港の賑い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:05 UTC 版)

磯部町的矢」の記事における「的矢港の賑い」の解説

江戸時代には伊勢神宮御厨ではなくなり、的矢村として志摩国答志郡国府組(こうぐみ)に属し鳥羽藩施政下に移った水深深かったため志摩国において的矢の港は鳥羽港に次ぐ良港とされ、江戸上方を結ぶ菱垣廻船等が寄港する風待港として渡鹿野島とともに賑った。この頃船宿呼ばれる商店が軒を連ねたことから、「小伊勢」と呼ばれたことがある的矢には大的矢と小的矢の2つの港があるが、当時主として大的矢が利用された。文久元年1861年)の記録によると、船宿は約40軒、置屋は約29軒あり、水上遊女呼ばれた「はしりかね」も多数いたという。それぞれの港には日和山があり、樽廻船船頭らによって方位石が設置された。現在の日和山にある方位石は再建されたもので、江戸時代方位石は志摩市指定文化財として志摩市歴史民俗資料館保存されている。 当時から的矢産業漁業主体で、毎年2回「御屋之賄」と称して伊勢神宮献上していた。また漁業料は金子(きんす)で鳥羽藩納めていた。 幕末には異国船打払令従い砲台陣屋築かれた。陣屋跡的矢村神社になっている

※この「的矢港の賑い」の解説は、「磯部町的矢」の解説の一部です。
「的矢港の賑い」を含む「磯部町的矢」の記事については、「磯部町的矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「的矢港の賑い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「的矢港の賑い」の関連用語

的矢港の賑いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



的矢港の賑いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部町的矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS