白鳥神社 (東御市本海野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白鳥神社 (東御市本海野)の意味・解説 

白鳥神社 (東御市本海野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:10 UTC 版)

白鳥神社
所在地 長野県東御市本海野1116
位置 北緯36度21分41秒 東経138度18分50秒 / 北緯36.36139度 東経138.31389度 / 36.36139; 138.31389 (白鳥神社 (東御市本海野))座標: 北緯36度21分41秒 東経138度18分50秒 / 北緯36.36139度 東経138.31389度 / 36.36139; 138.31389 (白鳥神社 (東御市本海野))
主祭神 日本武尊
貞元親王
善淵王
海野広道
地図
白鳥神社
テンプレートを表示

白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、長野県東御市海野宿にある神社[1]

概要

創立年不詳。日本武尊の死を告げる白鳥がこの地に伝来したという伝承により、白鳥大神と呼ばれていた。しかし、安政5年(1858年)に海野神社に、さらに明治13年(1880年)には白鳥神社に改称された[2][1]

治承5年(1181年)に木曽義仲は白鳥神社と千曲川を挟んで対岸にある白鳥河原に集結して挙兵した際、この神社で先勝祈願を行った[1]。その後、海野氏真田氏をはじめとする滋野一族の氏神として栄えた[1]天正10年(1541年海野平の戦いの際、滋野一族が武田信虎に攻められ、滅亡に追い込まれた時、滋野一族の真田幸隆はこの神社の霊験を受けて敵陣へ中央突破を敢行し、戦場から脱出したという伝説が伝わる[1]

祭神

祭神日本武尊貞保親王、善淵王、海野広道[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 『真田三代全国史跡オールガイド』三栄書店、2016年、64頁。 
  2. ^ 小縣郡役所 編『小縣郡史 餘篇』小縣時報局、1923年、479-480頁。 
  3. ^ 白鳥神社の御利益”. 白鳥神社. 2024年1月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白鳥神社 (東御市本海野)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鳥神社 (東御市本海野)」の関連用語

1
76% |||||

2
34% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

白鳥神社 (東御市本海野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鳥神社 (東御市本海野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鳥神社 (東御市本海野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS