白山神社 (土佐清水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白山神社 (土佐清水市)の意味・解説 

白山神社 (土佐清水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 19:56 UTC 版)

白山神社

拝殿
所在地 高知県土佐清水市足摺岬1351-3
位置 北緯32度43分29.7秒 東経133度0分54秒 / 北緯32.724917度 東経133.01500度 / 32.724917; 133.01500 (白山神社)座標: 北緯32度43分29.7秒 東経133度0分54秒 / 北緯32.724917度 東経133.01500度 / 32.724917; 133.01500 (白山神社)
主祭神 伊邪那岐命、伊邪那美命
社格 旧郷社
創建 伝・弘仁13年(822年
本殿の様式 一間社流造瓦葺
例祭 6月18日
地図
白山神社
白山神社 (高知県)
テンプレートを表示

白山神社(はくさんじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬に鎮座する神社四国八十八箇所第三十八番札所金剛福寺の奥の院である白皇権現(しらおうごんげん)を合祀する。

白山神社

概要

  • 祭神
伊邪那岐命伊邪那美命
  • 由緒
白山権現と称し、加賀国白山比咩神社を勧進し白山洞門の頂上に祀られていた。金剛福寺の守護神の一つで、土佐藩山内氏が崇敬し、藩主が社殿の修復に関わったとの記述が金剛福寺の棟札に伝わっている。
大正5年(1916年)に白皇山上にあった白皇権現(後述)と合祀され現在地に遷座した。以後、足摺岬集落の氏神となっている。
  • 文化財
    • 木像狛犬:土佐清水市有形文化財(彫刻)昭和39年7月15日指定[1]
    • 船金庫:土佐清水市有形文化財(考古資料)昭和39年7月15日指定[2]

白山本宮

現在も旧鎮座地に白山本宮として祠が祀られる。旧地への参道の上部は岩場となっており、手摺や鎖場が設けられていないために遊歩道脇にある鳥居より遙拝するよう呼びかけられている。

白皇権現

金剛福寺が創建されたとされる平安時代初期の弘仁13年(822年)に、奥之院として白皇権現を本尊とする白皇山真言修験寺(白皇寺)として創建され、白皇山(標高458m)の中腹にあった。明治初期の神仏分離令により白皇神社となり、白皇寺は廃寺となる。そして、大正5年には岬の白山神社と合祀され石垣のみを残す神社跡となる。現在はそこから25分ほど登ったところにある三等三角点「佐田山」433.2mを少し越えたあたりにトタン小屋の石鎚神社があり、さらに5分ほど上がった頂上の護摩壇跡の大岩の上に石鎚神社祠がある。

脚注

参考文献

  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会 編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 272ページ
  • 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会/刊 2010年(第9版)
  • 同 解説編 2007年(第7版)
  • 現地説明板


このページでは「ウィキペディア」から白山神社 (土佐清水市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白山神社 (土佐清水市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白山神社 (土佐清水市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白山神社 (土佐清水市)」の関連用語

白山神社 (土佐清水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白山神社 (土佐清水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白山神社 (土佐清水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS