登録後の手続とは? わかりやすく解説

登録後の手続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 22:24 UTC 版)

銃砲刀剣類登録」の記事における「登録後の手続」の解説

所管官庁 - 登録され銃砲刀剣類に関する手続は、「登録の事務行った教育委員会」つまり、一番初めに登録審査受けて登録証を交付した教育委員会に対して行う。登録の事務行った教育委員会は、所有者変わっても、住所変更しても変わることがない。以下の場合は、例外として所有者住所地を管轄する教育委員会届け出る。「文化財保護委員会」名で発行されている登録証 登録証亡失等により、登録の事務行った教育委員会不明場合 各種届出書には、登録証のコピー添付する。(登録証の亡失等や法令により登録証を返納する場合を除く)登録証の書き換え不要なので、原本必要ない。原本添付してしまうと、銃砲刀剣類と登録証が別々になってしまうので、不法所持罪になる。 届出をしたことを証する書面原則発行されず、受理通知もない。必要な場合申し出ることにより「受理証明書」を交付してもらうことは可能。届出受理されたかの確認電話でもよいとされている。 現物確認審査必要な手続で、登録の事務行った教育委員会遠地場合は、予め申し出ることにより、審査のみ所有者住所地の教育委員会で受けることができる。この場合届出受理と登録証の交付は登録の事務行った教育委員会が行うので、教育委員会変わらない教育委員会から公安委員会手続事項通知される場合がある(所有者変更など)。 事柄義務者期限詳細根拠法公安委員会への通知所有者変更 新所有者 取得後20日以内 譲渡相続により所有者変更となった場合所有者変更届出書提出が必要。届出書持参又は送付する手数料不要。 法第17条 登録規則第9条 通知される 住所変更 所有者 速やかに 所有者住所変わった場合届出が必要。届出書持参又は送付する手数料不要貸し付け保管委託 所有者 事実発生してから20日以内 委託した時は保管委託届出書返還受けた時は保管委託終了届出書提出が必要。試験研究研磨修理公衆閲覧のための場合届出不要届出書持参又は送付する手数料不要。 法第17条 登録規則第9条 通知される 登録証の亡失所有者 速やかに 登録証を亡失盗難滅失した場合は、届出が必要。現物確認審査後に再交付される。紛失盗難場合警察署へも届出をする。再交付手数料必要。 法第15条2 現物亡失所有者 速やかに 銃砲刀剣類亡失盗難滅失した場合は、登録証を返納する紛失盗難場合は更に、法23条の2の規定により、警察署事故届を提出する必要がある。 法第16条1-1第23条の2 通知される 改造 所有者 文化財保護の点から改造望ましくないが、法的に改造禁止されておらず、また、逆に改造許可する制度存在しない。ただし、登録証に記載されている事項が変わる改造修理目釘穴長さ増減銘文変更など)を実施すると、登録証は効力を失うので、あらかじめ相談し必要な手続をする。一般的には旧登録を廃止して新規の登録となることが多い。登録審査手数料必要。改造後銃砲刀剣類が登録の条件満たさないものとなった場合は、登録を受けることができないので、そのままでは適法所持することはできない輸出 所有者 輸出速やかに 日本国外銃砲刀剣類輸出した場合は、登録証を返納する。 法第16条1-2 通知される 放棄 所有者警察署放棄したい時 銃砲刀剣類所持希望しなくなった場合は、登録証と共に警察署任意提出の手続をする。登録証は警察署から教育委員会返納される。

※この「登録後の手続」の解説は、「銃砲刀剣類登録」の解説の一部です。
「登録後の手続」を含む「銃砲刀剣類登録」の記事については、「銃砲刀剣類登録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登録後の手続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登録後の手続」の関連用語

登録後の手続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登録後の手続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃砲刀剣類登録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS