登録手話通訳者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 07:10 UTC 版)
手話通訳が必要な個人・団体に対し、手話通訳を派遣する制度(=手話通訳派遣事業)で、派遣される通訳者を(手話通訳者派遣事業)登録(手話)通訳者と称している。1970年に当時の厚生省により手話奉仕員養成事業が始まって以降、手話通訳が公的保障されるべきとの理念と養成されたボランティアの技術の生かし場所としてのいわゆる「おとしどころ」という妥協の中で、都道府県、ならびに市町村で次々と制度が作られていった。 2006年「障害者自立支援法」施行の中で手話通訳が地域生活支援事業のひとつとして正式に位置づけられた。今後市町村での制度拡充が期待される反面、定率負担という考え方が導入される恐れがある。この動きに対して全日本ろうあ連盟等関係団体が「聴覚障害者のコミュニケーションの権利を奪うものだ」として、従来の公的負担を引き続き行っていくよう求めている。
※この「登録手話通訳者」の解説は、「手話通訳」の解説の一部です。
「登録手話通訳者」を含む「手話通訳」の記事については、「手話通訳」の概要を参照ください。
- 登録手話通訳者のページへのリンク