登山への普及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 17:24 UTC 版)
登山にカラビナが使われる前は、ハーケンで身体を確保するのに「身体に結びつけたザイルを一時解いて、ハーケンの環や穴に通す」という極めて面倒で危険なことをやっていた。補助ロープで作った輪をかけてハーケンとザイルを接続する方法も採られ、この輪を大きめに作って「輪抜け」と称して身体ごと潜り抜けるという、今から考えると間抜けなことを大真面目にやった人もいた。 カラビナの図入り解説が初めて現れるのは1853年のベルリン消防隊の刊行物で、「ベルリン・ベルト・フック」と呼ばれていた。その後、軽量化されたマギウス製「ウルム・ベルト・フック」が使用された。演習中の消防隊員がこの洋梨型の輪をベルトに装着しているのを見たオットー・ヘルツォーク(Otto Herzog)はこれを登山用に使うことを思いつき、実際の登攀に使えるよう改良した。ハンス・デュルファー(Hans Dülfer)も1910年にはこれを使った確保方法を考え出した。ハンス・フィーヒトルも山行には必ず携行したが、現在のように多数でなく2個だけであったという。 しかしハーケンやカラビナを使用することを拒否した者もいて、特にパウル・プロイス(Paul Preuss)は、突然襲いかかって来る危険に際してのみ、その使用が正当化されるとしていたが1913年に墜死した。信条こそ違えど親友だったハンス・デュルファーはその墓の前で子どものように泣いたという。 カラビナが使われるようになるとその便利さと安全性はすぐに了解され、急速に普及、岩登りを大きく発展させた。 ミュンヘンで1913年に開店したスポーツ店シュスターは登山者の要求に極めて好意的に理解を示してカラビナを含む色々な登山用具を提供した。1921年にはニッケル鍍金をし、1935年には不必要なゲート開を防ぐ安全装置付きカラビナを発売している。
※この「登山への普及」の解説は、「カラビナ」の解説の一部です。
「登山への普及」を含む「カラビナ」の記事については、「カラビナ」の概要を参照ください。
- 登山への普及のページへのリンク