登山ガイド団体・登山学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:47 UTC 版)
1965年にイタリア、フランス、オーストリア、スイスの山岳ガイド協会の会議が行われ、国際山岳ガイド連盟(英語版)が設立された。 日本の山岳ガイドは、古くは強力(ごうりき)が行っていた。1934年ごろの富士山表口強力案内組合には100名を超える強力が加盟していた。1990年に日本山岳ガイド連盟が設立され、翌1991年に国際山岳ガイド連盟に加入した。2003年に日本山岳ガイド連盟と日本アルパイン・ガイド協会は合併し日本山岳ガイド協会に改組した。 フランス、スイス、オーストリア、ロシア、インドなどに登山学校があり、指導者養成と研修が行われている。日本では立山に国立登山研修所があるほか、神奈川県、長野県、兵庫県に県立の登山学校がある。
※この「登山ガイド団体・登山学校」の解説は、「登山」の解説の一部です。
「登山ガイド団体・登山学校」を含む「登山」の記事については、「登山」の概要を参照ください。
- 登山ガイド団体・登山学校のページへのリンク