町田市にまたがる区域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:08 UTC 版)
「多摩ニュータウン」の記事における「町田市にまたがる区域」の解説
町田にまたがる区域は多摩ニュータウンの西端を形成し「町田グランネットタウン」のネーミングを持つ。 他市域に比べ事業開始が後発となり1988年(昭和63年)に都市計画決定し、開発面積は174haで比較的狭い領域にある地区である。ニュータウンと既存地域との間にある丘陵南斜面になった境界地に建設するため、開発には両地域の整合性を考慮して「新住宅市街地開発法」は適用せず、従来からの緑豊かな自然環境を保全しつつ、ある程度自由な尺度の中で住宅ほか、商業、業務、リクリエーション、教育、文化厚生の諸施設が立地すべく開発誘致が行われているのが特徴である。 小山ヶ丘 多摩境駅一帯の東西に細長い地区。街づくりの手法は新住宅市街地開発事業ではなく、東京都施行の土地区画整理事業により開発されている。工業団地「まちだテクノパーク」があり、周辺には民間事業者によるマンションやコストコなどの大型量販商業施設が多く立地している。サレジオ工業高等専門学校がある。 開発初期の区域 現在多摩市の区域となっている、南多摩尾根幹線道路沿いの地域(永山・貝取・南野・豊ヶ丘・落合・鶴牧・唐木田)の一部は、多摩ニュータウンの開発初期まで町田市の小野路町・下小山田町・上小山田町に属していたが、1973年12月に多摩ニュータウン開発区域にあわせて町田市から多摩市へ編入し、それぞれ多摩市小野路町・下小山田町・上小山田町を経て現在の町名となった経緯がある。 そのため、1973年の編入以降は小山町(現・小山ヶ丘)が開発エリアになるまで、多摩ニュータウンに町田市域となる地区は存在しなかった。
※この「町田市にまたがる区域」の解説は、「多摩ニュータウン」の解説の一部です。
「町田市にまたがる区域」を含む「多摩ニュータウン」の記事については、「多摩ニュータウン」の概要を参照ください。
- 町田市にまたがる区域のページへのリンク