男子校時とは? わかりやすく解説

男子校時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:17 UTC 版)

早稲田大学本庄高等学院」の記事における「男子校時」の解説

制服1990年代初頭まで) 開校当初制服定められ、黒詰襟冬服)とされていたが、その後、当学院生徒心得いわゆる校則に当たるようなもの)」の改正伴って服装自由化された。 襟章 スクールカラーである海老茶色(えんじ色)で縁取られアルファベット「W」をモチーフとし、白地旧字体で「学院」の黒文字が入るものが制定。黒詰襟の左襟に着用されていた。右襟に着用する徽章についての規定はなく、各部独自に制定した襟章のほか、生徒大学等各自買い求めたものを自由に着用していた。大学学部・大学院襟章同じくアルファベット「W」をモチーフとしたデザインになっている。なお、早大学院ではふち取り緑色である。 制帽 当初制帽定められていたが、基本的に着用は自由であったその後上記服装自由化により、制帽事実上廃れた早稲田大学角帽違い丸帽だが顎紐が無いことが特徴旧制学院生が学徒動員出征した際に軍帽として利用されたことへの反省から顎紐外された。 シンボルマーク早稲田スクェア早稲田大学創立125周年迎えた2007年期して学内外において次代早稲田アイデンティティー確立するために、UI (University Identity) システム導入した。その中心となるロゴマーク早稲田スクェア」は、大学角帽モチーフとした菱形2つ並列する左側ひし形早稲田カラー海老茶色(えんじ色)をベース大学校章白抜き配した共通デザインとし、右側ひし形に施す文字図柄、色により各学部・大学院附属校などを区別する

※この「男子校時」の解説は、「早稲田大学本庄高等学院」の解説の一部です。
「男子校時」を含む「早稲田大学本庄高等学院」の記事については、「早稲田大学本庄高等学院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男子校時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男子校時」の関連用語

男子校時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男子校時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学本庄高等学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS