田野町 (宮崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田野町 (宮崎県)の意味・解説 

田野町 (宮崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 07:36 UTC 版)

たのちょう
田野町
鰐塚山と大根やぐら
田野町旗 田野町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 編入合併
田野町佐土原町高岡町宮崎市
現在の自治体 宮崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 宮崎県
宮崎郡
市町村コード 45302-1
面積 108.30 km2
総人口 11,570
推計人口、2005年12月1日)
隣接自治体 宮崎郡清武町南那珂郡北郷町東諸県郡高岡町、北諸県郡山之口町三股町
町の木 たの杉
町の花 山茶花
町の鳥 メジロ
田野町役場
所在地 889-1701
宮崎県宮崎郡田野町甲2818番地
宮崎市田野総合支所
座標 北緯31度50分21秒 東経131度18分04秒 / 北緯31.83911度 東経131.30122度 / 31.83911; 131.30122 (田野町)座標: 北緯31度50分21秒 東経131度18分04秒 / 北緯31.83911度 東経131.30122度 / 31.83911; 131.30122 (田野町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田野町(たのちょう)は、2005年12月31日まであった宮崎県宮崎郡。大昔には救弐(くに)と呼ばれていた。

2006年1月1日に、隣接する佐土原町、および高岡町とともに、宮崎市に編入合併された。合併後は宮崎市合併特例区になり、5年後の2011年1月1日に地域自治区へ移行された。

歴史

江戸時代は伊東氏飫肥藩清武郷の一か村。

近現代

交通

鉄道

道路

高速道路
一般国道
道の駅

地理

  • 鰐塚山(標高1,118m、絶滅危惧種のヒュウガヒロハテンナンショウが植生)
  • 本野原遺跡(もとのばるいせき、西日本最大級の縄文集落)
  • 鹿村野地区遺跡(かむらのちくいせき、縄文時代早期から後期までの遺跡)
  • 蒼雲橋(そううんきょう、V脚のPCラーメン橋梁としては日本最大級)
  • 松山川(まつやまがわ、別府田野川<びゅうたのがわ>とともに化石の採集地)

地名

ここでは宮崎市合併後の地名を含めて紹介する。詳細はリンク先参照。

  • ) - 田野町では大字や丁などの地名がなく、番地の前に甲(南東部)、乙(北西部)をつけて区別していた。郵便番号は甲が889-1701、乙は889-1702。
  • あけぼの - 2005年に甲の一部より独立。住居表示(1丁目-4丁目)を実施。郵便番号889-1703。
  • 南原 - 宮崎市合併後、2018年に甲・乙の一部から独立。住居表示を実施(1丁目-3丁目)。郵便番号889-1704。

地域

教育

私立
  • 日南学園高等学校宮崎頴学館
町立

産業

  • 農家一戸あたりの生産額は県内一[要出典]
  • 干し大根(漬物用大根)の生産は日本一[要出典]
  • 葉たばこの耕作面積は日本一[要出典]

伝統芸能

  • 雨太鼓
  • 棒踊り
  • 城攻め踊り

出身著名人

その他

  • 百済王の没地
  • 採掘された化石に学名 - タノツブリ(巻貝)、タノスダレ(二枚貝)
  • メガロドンの化石を採掘

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田野町 (宮崎県)」の関連用語

田野町 (宮崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田野町 (宮崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田野町 (宮崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS