産業技術専攻 創造技術コース(2019年入学者までは創造技術専攻)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 16:50 UTC 版)
「東京都立産業技術大学院大学」の記事における「産業技術専攻 創造技術コース(2019年入学者までは創造技術専攻)」の解説
修了時に取得できる学位は「創造技術修士(専門職)」。 マーケットの潜在的な期待に迫り、顧客に未来を語ることができ、次世代の製品やサービスのあるべき姿を描くことができる人材であり、商品を 企画し、その開発を提案する商品企画責任者 や商品企画が意思決定された後、感性デザインと機能性デザインの知識を駆使して最適設計から製造までをマネージメントできる開発責任者の育成を目的としている。 カリキュラムは、創造技術基礎科目、産業材料科目、プロダクト・イノベーション科目、インダストリアル・デザイン科目、デジタル技術科目、創造技術特別演習で構成されている。インダストリアル・デザイン、コミュニケーションデザイン、システム設計、組み込み、MOT、グローバルコミュニケーションに関する科目もある。 教授陣には、新幹線N700系電車のデザインを手がけた福田哲夫をはじめ、フィット、インサイトのデザインを手がけた海老澤伸樹、東芝やソニー、トヨタ自動車出身のデザイナー、客員教授には財団法人日本産業デザイン振興会の青木史郎などの実務経験者がいる。
※この「産業技術専攻 創造技術コース(2019年入学者までは創造技術専攻)」の解説は、「東京都立産業技術大学院大学」の解説の一部です。
「産業技術専攻 創造技術コース(2019年入学者までは創造技術専攻)」を含む「東京都立産業技術大学院大学」の記事については、「東京都立産業技術大学院大学」の概要を参照ください。
- 産業技術専攻 創造技術コースのページへのリンク