甕津半島とは? わかりやすく解説

甕津半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:44 UTC 版)

甕津半島
各種表記
チョソングル 옹진반도
漢字 甕津半島
発音 オンジンバンド
日本語読み: おうしんはんとう
MR式 Ongjin-bando
テンプレートを表示

甕津半島(オンジンはんとう、おうしんはんとう、朝鮮語: 옹진반도)は、朝鮮民主主義人民共和国黄海南道西海岸の半島黄海に複葉状に延びた滅悪山脈の支脈を中心とし、全体は低い丘陵地で、海岸は複雑なリアス式海岸となっている。

産業

7mもの潮差で良港には恵まれないが、漁場としては良好でありイシモチなど魚類の絶好の産卵地となっている[1]海苔の養殖とタコイワシの漁獲が多い[1]亜鉛などの地下資源が点在し、海州市から延びた甕津線によって運ばれる。[1]

歴史

この半島は現在北朝鮮の支配地域にあるが、38度線の南にあり、かつては韓国の飛び地であった。

元来黄海道であったが当時米軍京畿道に管轄させ、当時の道庁所在地ソウルから統治していた[2]

1950年6月25日朝鮮戦争が勃発して朝鮮人民軍が侵攻、韓国軍第17連隊は36時間の抵抗の末、船で仁川へ撤退。1100人のうち326人が戦死し、一般住民を合わせると1300人が犠牲になったという[2]

こうして半島本土は北朝鮮が支配するところとなったが、西側沖合いの白翎島など島嶼部は占領されずに韓国の支配地域として残され、現在では仁川広域市の一部として管轄されている。

脚注

  1. ^ a b c 甕津半島 とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2012年9月13日閲覧。
  2. ^ a b 吉田一郎. “甕津半島”. 2012年9月14日閲覧。

座標: 北緯37度55分32秒 東経125度6分28秒 / 北緯37.92556度 東経125.10778度 / 37.92556; 125.10778


甕津半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 04:21 UTC 版)

国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事における「甕津半島」の解説

甕津半島では、第6師団第1連隊治安大隊配属した第3警備旅団旅団長崔賢少将)が、甕津-延安半島定めた6つ目標各個突破し第1連隊康翎進出して韓国軍17連隊二分し、甕津半島と延安半島占領する計画であった。122mm榴弾砲4門、76mm野砲32門、45mm対戦車砲45門などを保有し兵力は8,000余りに達した

※この「甕津半島」の解説は、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の解説の一部です。
「甕津半島」を含む「国境会戦 (朝鮮戦争)」の記事については、「国境会戦 (朝鮮戦争)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甕津半島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甕津半島」の関連用語

甕津半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甕津半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甕津半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国境会戦 (朝鮮戦争) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS