環状線部分とは? わかりやすく解説

環状線部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:40 UTC 版)

北陸鉄道金沢市内線」の記事における「環状線部分」の解説

金沢城周辺を走る環状線北西角は武蔵ヶ辻である。ここは4方向への幹線道路が集まる交差点であるとともに百貨店商店街が並ぶ繁華街中心地にあたる。市内線も東および南方向に向かう環状線と、北西方向に伸びる金沢駅前への路線との三叉路であった武蔵ヶ辻から東へ向かうと、路線博労町にかけて市姫通を経由する。ここは1904年明治37年)に開通した道路で、沿道明治・大正期においては市内最大繁華街であった博労町から先は尾張町経て橋場町達する。この区間江戸期北陸街道にあたる。橋場町交差点より環状線南へ転ずるが、ここから北へ向かう東金沢駅前への路線もあった。 橋場町から南へ向かう路線は、味噌蔵町経て兼六園通ず紺屋坂との交差点に出る。ここに兼六園停留場があり、環状線小立野伸びる路線三叉路形成されていた。また交差点南東には当時北陸鉄道本社があり、市内線車庫隣接していた。 環状線路線兼六園停留場から南西方向へ進み、西を金沢城址、東を兼六園挟まれ百間堀通を通過する。この百間堀通は、小立野台地先端位置する金沢城兼六園隔てる形で開削されていた金沢城百間堀を1910年明治43年)に埋め立て開通したもの。百間堀通を過ぎると東西方向広坂通に出る。沿道には金沢市役所石川県庁立地する環状線南西角は香林坊である。広坂通から西へ進んだ環状線香林坊北へ転じ武蔵ヶ辻戻っていくが、南へ向かう野町広小路方面への路線もあった。香林坊から武蔵ヶ辻にかけては途中石浦町南町・上堤町下堤町経由する。この区間道路もかつての北陸街道にあたる。 環状線部分設置停留場以下の通り。 環状線部分停留場一覧廃止時点武蔵ヶ辻 - 尾張町 - 橋場町 - 味噌蔵町 - 兼六園下 - 県庁前 - 香林坊 - 尾山神社前 - 南町 - 堤町 - 武蔵ヶ辻兼六公園下は「車庫前」より1950年1月北鉄本社前」へ改称、さらに50年代中に公園下」となり、1960年代入ってから「兼六園下」となる。 戦中廃止から復帰した停留場尾張町1945年12月)、味噌蔵町県庁前1940年代後半)尾山神社前・堤町1950年代前半)がある。

※この「環状線部分」の解説は、「北陸鉄道金沢市内線」の解説の一部です。
「環状線部分」を含む「北陸鉄道金沢市内線」の記事については、「北陸鉄道金沢市内線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環状線部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環状線部分」の関連用語

環状線部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環状線部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸鉄道金沢市内線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS