環状線(ゲーム)
山手線ゲーム
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月) |
山手線ゲーム(やまのてせんゲーム)あるいは古今東西ゲーム(ここんとうざいゲーム)とは、宴会やコンパ、キャンプファイヤーの席で多人数で行うゲームの1つ。主に場の雰囲気を盛り上げるために行われる。
「山手線ゲーム」という名前は、お題として「山手線の駅名」がよく使われたことに由来する。一方「古今東西」の名前は、「世の中のこと全て」を意味する四字熟語である。
ルールが容易であることから、テレビ(主にバラエティ番組)やラジオ番組のコーナーとしてしばしば取り入れられている。
ルール
「お題」として1つのテーマを定め、そのお題に該当する答えを参加者が一つずつ順番に言う。「お題」は誰にもいくつか答えが思いつくもので、正誤の判定が容易に可能なもの(「日本の都道府県の名前」・「タロットの22大カードの名前」など)で、一度言った答えは再び答えとして言うことは出来ない。答えが全て出尽くすと終了となるが、通常は同じ答えを2回言った者、途中で答えを言えなくなった者、お題に含まれない答えを言った者が敗者となる。敗者に対しては罰ゲームが行われることがある。
よく使われる「お題」
など
関連項目
- 宴会
- コンパ
- ハッチポッチステーション - 全く同じようなルールの「サークルゲーム」というゲームが番組内で放送されていた。
- ガラピコぷ〜 - 一つの物をテーマにした「ものしりバトル」という曲がある。
- 魚鳥木 - 「お題」として1つのテーマを定めそのお題に該当する答えを参加者が言うところが、山手線ゲームと共通するゲーム。
環状線ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:30 UTC 版)
「ハケンのキャバ嬢・彩華」の記事における「環状線ゲーム」の解説
お題を決め、リズムに合わせて参加者が順番に答えを回していく。流れに乗れなかったり、一度出たお題やお題と違う事を答えた者は負け。ゲーム名はお題に大阪環状線の駅名が使われた事に由来しており、東京では別名「山手線ゲーム」と呼ばれる。
※この「環状線ゲーム」の解説は、「ハケンのキャバ嬢・彩華」の解説の一部です。
「環状線ゲーム」を含む「ハケンのキャバ嬢・彩華」の記事については、「ハケンのキャバ嬢・彩華」の概要を参照ください。
- 環状線ゲームのページへのリンク