現実の回路とは? わかりやすく解説

現実の回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/02 19:03 UTC 版)

電荷増幅器」の記事における「現実の回路」の解説

理想的な回路は、多く理由から実際積分器設計ではない。実際オペアンプは、有限オープンループ利得入力オフセット電圧入力バイアス電流 ( I B {\displaystyle I_{B}} ) を持つ。このことは理想的な設計に対していくつかの問題引き起こす可能性がある。中でも最も重大なのは、 v in = 0 {\displaystyle v_{\text{in}}=0} のとき、出力オフセット電圧入力バイアス電流 I B {\displaystyle I_{B}} によりキャパシタ電流流れオペアンプ飽和するまでの時間出力電圧ドリフトする。同様に v in {\displaystyle v_{\text{in}}} が0Vを中心とする (つまりDC成分含まない) 信号である場合理想回路ではドリフト考えられないが、実際回路では発生する可能性がある。入力バイアス電流影響打ち消すためには、Ronを以下にセットする必要があるR on = R 1 | | R f {\displaystyle R_{\text{on}}=R_{1}||R_{f}} . すると、誤差電圧は以下のようになるV E = ( R f R 1 + 1 ) V I O S {\displaystyle V_{\text{E}}=\left({\frac {R_{\text{f}}}{R_{1}}}+1\right)V_{IOS}} したがって入力バイアス電流正と負両方端子で、同じ電圧降下生じさせる実際回路は以下のようになるまた、DC定常状態では、キャパシタは開回路として動作する。よって理想回路DC利得無限大実際に理想的ではないオペアンプオープンループ利得)である。これを対処するためには、上図示したように、大きな抵抗 R F {\displaystyle R_{F}} をフィードバックキャパシタ並列挿入する。これにより回路DC利得有限の値に制限し出力ドリフトDC誤差がなるべく小さ有限値に変化する上図参照するV E = ( R f R 1 + 1 ) ( V I O S + I B I ( R f ∥ R 1 ) ) {\displaystyle V_{\text{E}}=\left({\frac {R_{\text{f}}}{R_{1}}}+1\right)\left(V_{IOS}+I_{BI}\left(R_{\text{f}}\parallel R_{1}\right)\right)} ここでは V I O S {\displaystyle V_{IOS}} は入力オフセット電圧I B I {\displaystyle I_{BI}} は逆相端子入力バイアス電流を表す。 R f ∥ R 1 {\displaystyle R_{f}\parallel R_{1}} は2つ抵抗器並列にしたときの抵抗値を表す。 実際には、回路利得は、1V当たりのpCどのように電圧出力を得るために必要な電荷入力表される

※この「現実の回路」の解説は、「電荷増幅器」の解説の一部です。
「現実の回路」を含む「電荷増幅器」の記事については、「電荷増幅器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現実の回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現実の回路」の関連用語

現実の回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現実の回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電荷増幅器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS