現場での措置とは? わかりやすく解説

現場での措置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:34 UTC 版)

熱中症」の記事における「現場での措置」の解説

環境改善(冷却)と安静 重要な事は身体冷やすことである。直射日光が当たる場所で不調訴えた場合速やかに近場空調がある部屋自動車内、日陰木陰移動させて衣服をゆるめ、安静にさせる。太い血管のある首、両脇、足の付け根冷却効果的また、体表面に付け気化熱利用し体温下げ方法もある。 水分塩分補給 意識明瞭ならば、0.5-0.9%程度食塩水経口補水液スポーツドリンク などで水分補給する。0.9%程度食塩水血液塩分濃度薄めず急速補充しても体に対すダメージ少ない。ただし、発汗水量に対して塩分過剰となるため発汗対す平常時予防的投与としては0.1-0.2%の塩水が望ましい。スポーツドリンクでは糖分多く電解質不足することが多い。また意識混濁場合は口に入れたものが気管・肺に入るおそれがあるので中止する。更に、糖分の多いスポーツドリンク清涼飲料水大量に飲んだ場合は、ペットボトル症候群発症する危険性がある。 痙攣意識不明混濁症状呈する場合速やかに救急車を呼ぶ。意識のある場合上記応急処置を行うが、水分自力補給が行ない場合は、医療機関での診察が必要である。 水分自力補給が行えても、手足痺れ吐き気疲労感などの症状解消しない場合は、医療機関での診察推奨される

※この「現場での措置」の解説は、「熱中症」の解説の一部です。
「現場での措置」を含む「熱中症」の記事については、「熱中症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現場での措置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現場での措置」の関連用語

1
2% |||||

現場での措置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現場での措置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱中症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS