現在の山田寺とは? わかりやすく解説

現在の山田寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:39 UTC 版)

山田寺」の記事における「現在の山田寺」の解説

山田寺明治廃仏毀釈廃寺となり、明治25年1892年)に再興された。現在は無住講堂跡付近に観音堂庫裏が建つのみである。現・山田寺山号大化山。宗派法相宗本尊木造十一面観音室町時代後半の作と思われる境内には天保12年1841年)、石川麻呂末裔とされる山田重貞によって立てられた「雪冤せつえん)の碑」がある。「雪冤」とは「無実の罪をはらす」の意で、書家貫名海屋の書になるものである山田寺跡明治期荒廃した折に庭園用に礎石持ち出されそのうち一つ大阪藤田美術館存する1916年大正5年)に建築史家天沼俊一調査をしたことをきっかけ1921年国史跡1952年特別史跡指定1975年指定地を国が買い上げて、2001年史跡公園として整備され現在に至っている。

※この「現在の山田寺」の解説は、「山田寺」の解説の一部です。
「現在の山田寺」を含む「山田寺」の記事については、「山田寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の山田寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の山田寺」の関連用語

現在の山田寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の山田寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS