山田寺 (各務原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田寺 (各務原市)の意味・解説 

山田寺 (各務原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 09:28 UTC 版)

山田寺
所在地 岐阜県各務原市蘇原寺島町1-100
位置 北緯35度24分49.9秒 東経136度51分41.2秒 / 北緯35.413861度 東経136.861444度 / 35.413861; 136.861444座標: 北緯35度24分49.9秒 東経136度51分41.2秒 / 北緯35.413861度 東経136.861444度 / 35.413861; 136.861444
山号 象耕山
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 伝 大化5年(649年)
推 壬申の乱以降 
開基 伝 蘇我石川麻呂
推 村国氏、各務氏
中興年 元文2年(1737年)
中興 纐纈弥次郎衛門
文化財 国指定:山田寺塔心礎納置銅壺 附 塔心礎
県指定:元山田寺跡及び礎石
市指定:山田寺鴟尾瓦
法人番号 2200005002507
テンプレートを表示

山田寺(さんでんじ)は、岐阜県各務原市蘇原寺島町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。創建は飛鳥時代白鳳期にさかのぼる岐阜県でも有数の歴史を有する寺院である。

歴史

伝承によれば蘇我倉山田石川麻呂が、大化5年(649年)に創建したと伝わるが、具体的に石川麻呂と山田寺を結びつける文物はなく、実際には壬申の乱で功を成した各務郡大領の各務氏や村国氏が創建にかかわったと推定されている。

当地の名刹として長年にわたり繁栄していたが、永禄7年(1564年)に織田信長が岐阜に侵攻した際に焼き払われ廃絶したと伝わる。創建時の伽藍は塔を有する壮大なものであった。塔の心礎とそこに納められた舎利を納めた壺が現在まで残っており、「山田寺塔心礎納置銅壺 附 塔心礎」の名称で国の重要文化財となっている。また、かつての寺域からは瓦などが見つかっており、元山田寺跡及び礎石として県史跡に指定されているほか、出土した山田寺鴟尾瓦は各務原市の文化財となっている。

現在の山田寺は武儀郡に住む纐纈弥次郎衛門が発念して建立した宗寿庵を濫觴とし、美濃郡代の青木安清の許可を得て元文2年(1737年)に越前国松岡円城寺の如日禅師を開山として迎えて古代の名跡を受け継いだものである。

脚注

参考文献

  • 『蘇原の歴史』p249



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田寺 (各務原市)」の関連用語

山田寺 (各務原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田寺 (各務原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田寺 (各務原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS