山田寿応院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田寿応院の意味・解説 

山田寿応院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 14:43 UTC 版)

山田 寿応院(やまだ じゅおういん)は、江戸時代の女性。山田定言の妻であり、山田氏と甲村氏の家長となった[1]

概要

実子・山田定明が文化元年(1804年)6月26日に35歳で亡くなると、寿応院は山田氏の家長として認められた。家の存続のために文化4年(1808年)に養子を迎えたが、文化6年(1810年)にこの養子と離縁した上、その次の養子も文化10年(1814年)に「永御暇」を言い渡された。同年の10月30日に岸本氏を養子とし、正六位下・駿河守に叙任され、山田為美を名乗り当主となった。このため、寿応院は山田氏を離れ、石河勘解由の子を養子として甲村長基を名乗らせた。なお、為美の実子は寿応院の生前は岸本氏を名乗っていたものの、死後は山田氏の当主となり山田親長を名乗った[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ スウェン・ホルスト「近世における公家・宮門跡の家来衆-三宝院門跡の一例-[福岡女子大学機関リポジトリhttps://fwu.repo.nii.ac.jpPDF近世における公家・宮門跡の家来衆]」
  2. ^ 『地下家伝[1]
  3. ^ スウェン・ホルスト「近世における公家・宮門跡の家来衆-三宝院門跡の一例-[福岡女子大学機関リポジトリhttps://fwu.repo.nii.ac.jpPDF近世における公家・宮門跡の家来衆]」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田寿応院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山田寿応院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田寿応院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田寿応院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS