現代武道の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代武道の誕生の意味・解説 

現代武道の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 01:13 UTC 版)

古武道」の記事における「現代武道の誕生」の解説

明治15年1882年)、嘉納治五郎新しく柔道創設した教育者であった嘉納思想は後の武道家に強い影響与えた明治28年1895年)には各種武道総本山となる大日本武徳会設立され日本武道界を統括するようになっていった。多く地方流派大日本武徳会加盟して剣道柔道取り入れ伝来の形、口伝、掟等の伝承徐々に失われていった大正3年警視総監西久保弘道は、警察訓練所での講話武道講話』(警察協会北海道支部 1915年)において武術の名称を「術」でなく「道」なければならないとした。理由は、「術」という名は技術の上達のみに終始し、「礼儀」は無用考えることになるのでよくなく、「武」は技術でないという観念明確にするため、であった大正8年1月29日西久保大日本武徳会副会長武術専門学校長になり、名称変更主張同年5月15日常議員会武術専門学校武道専門学校変更承認同年8月1日文部省認可。これ以後武徳会各支部で「武道」を用いこととされた。その背景について、福島大学教授中村民雄筑波大学名誉教授渡辺一郎らの研究によると、武術興行など行い堕落した(とみなされた)武術区別するために、教育的有用な真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。

※この「現代武道の誕生」の解説は、「古武道」の解説の一部です。
「現代武道の誕生」を含む「古武道」の記事については、「古武道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代武道の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代武道の誕生」の関連用語

1
2% |||||

現代武道の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代武道の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古武道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS