王喜温泉・糸根温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 温泉 > 日本の温泉地 > 王喜温泉・糸根温泉の意味・解説 

王喜温泉・糸根温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 09:30 UTC 版)

王喜温泉・糸根温泉
温泉情報
所在地

山口県山陽小野田市埴生2216-18

王喜温泉・糸根温泉
山口県地図
座標 北緯34度02分33.1秒 東経131度04分15.1秒 / 北緯34.042528度 東経131.070861度 / 34.042528; 131.070861座標: 北緯34度02分33.1秒 東経131度04分15.1秒 / 北緯34.042528度 東経131.070861度 / 34.042528; 131.070861
交通 山陽自動車道埴生ICから国道2号(旧道)方面へ
泉質 放射能泉(含弱放射能―ナトリウム・カルシウム―塩化物冷鉱泉)
泉温(摂氏 19.4 - 21.7 °C
pH 6.9 - 7.4
液性の分類 中性
浸透圧の分類 低張性・高張性
外部リンク みちしお
テンプレートを表示

王喜温泉(おうきおんせん)・糸根温泉(いとねおんせん)は山口県(旧国長門国)にある温泉。泉源の位置で名称が異なる(王喜温泉:下関市松屋町、糸根温泉:山陽小野田市埴生)が、同一施設で運営されているため、一括して記す。入浴施設の所在地から、埴生温泉(はぶおんせん)と表記されることもある[1]

泉質

  • 王喜温泉
    • 含弱放射能―ナトリウム・カルシウム―塩化物冷鉱泉(ラドン含有量66.7×10⁻¹⁰ Ci/kg)
  • 糸根温泉
    • 含弱放射能―ナトリウム・カルシウム―塩化物冷鉱泉(ラドン含有量84.3×10⁻¹⁰ Ci/kg)
      • 源泉温度21.7℃ PH値7.4 高張性
      • 塩分濃度が高いため、配管の腐食防止のため加水をしている。 

周辺環境

どちらの源泉も下関市と山陽小野田市の境にある。ドライブイン「みちしお」の敷地内で湧出した温泉であり、ドライブインの一角にある日帰り入浴施設「天然温泉みちしお」に両源泉から温泉が引き込まれており、同じ施設で2つの源泉の湯を楽しむことが出来る。露天風呂からは干拓地と周防灘が望める。付近には山陽オートレース場がある。

歴史

アクセス

脚注

  1. ^ 山口県温泉協会. “泉質別 山口県温泉マップ”. 温泉やまぐち. 2019年7月17日閲覧。

参考文献

  • 大島良平(編)、竹本俊一(編)、高橋直子(編)、中田絢子(編) 編『山口の温泉郷』ザメディアジョン、2007年10月。ISBN 978-4-86250-048-9 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王喜温泉・糸根温泉」の関連用語

王喜温泉・糸根温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王喜温泉・糸根温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王喜温泉・糸根温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS