狭義の垣根
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 11:03 UTC 版)
建築の上での垣根は、建物の敷地を内と外に分ける境界線である。上に述べたとおり様々な様式があり、目印に過ぎない疎なものから、ある程度外部からの侵入を拒む壁である場合もある。垣根というと積極的に外部からの侵入を拒む機能は持たず、むしろ比較的高さは低く、往来から敷地の中が窺えるほどでしかないものを指す場合がある。 かつて日本ではいわゆる「垣根越し」など垣根の内と外でコミュニケーションを取るような様式があり、また世界的に見てもこういった背の低い境界線を示す様式もある[要出典]。庭などによる距離によって、一定のプライバシー保護にもなっていた。しかし社会の近代化にも伴って都市部では住宅が高い密度で隣接しあうようになった。狭い敷地一杯に住宅を立てる様式が一般化するにつれ、次第にプライバシー保護の必要性から密度が高い生垣や背の高い壁が必要となっていった。今日でも地方農村などには比較的疎であったり背の低い垣根が残る。都市化された地域ではその密度にも拠り、背の高い壁が設けられる傾向にある。
※この「狭義の垣根」の解説は、「垣根」の解説の一部です。
「狭義の垣根」を含む「垣根」の記事については、「垣根」の概要を参照ください。
- 狭義の垣根のページへのリンク