狭義の徳川家譜代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 09:56 UTC 版)
狭義の徳川家譜代は、代々松平家に仕えた家や、家康に取り立てられた家を指す。これらの家は臣従した時期をさらに細分化して、「安祥譜代」「岡崎譜代」「駿河譜代」などと称されている。 特に最古参の安祥譜代は伺候席で厚遇され、ひとたび取り潰されても、またすぐに何らかの形で家名が再興されることが非常に多かった。ただし、安祥譜代出身でも石川家の康長・康勝は数正が出奔し豊臣家に仕えた後に関ヶ原の戦いで東軍についたという経歴のため、外様大名とされた。
※この「狭義の徳川家譜代」の解説は、「譜代大名」の解説の一部です。
「狭義の徳川家譜代」を含む「譜代大名」の記事については、「譜代大名」の概要を参照ください。
- 狭義の徳川家譜代のページへのリンク