狭義の国民投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 02:31 UTC 版)
国民投票は狭義には選挙以外で国民が決定を行う国民表決(レファレンダム)のみをいう。 議会制度を採用した国でも、政治の重要事項については直接民主主義の「民主権の原理」が併用されるようになった。「民主権の原理」を構成するのは『イニシアティブ(国民発案・住民発案)』『リコール(国民解職・住民解職)』『レファレンダム(国民投票・住民投票)』であり、国民投票はそのうちの一つである。間接民主制と併用される直接民主制は、間接民主制を補う参政権として採用されたものである。
※この「狭義の国民投票」の解説は、「国民投票」の解説の一部です。
「狭義の国民投票」を含む「国民投票」の記事については、「国民投票」の概要を参照ください。
- 狭義の国民投票のページへのリンク