独立した言語としての「沖縄語」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立した言語としての「沖縄語」の意味・解説 

独立した言語としての「沖縄語」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 14:45 UTC 版)

沖縄語」の記事における「独立した言語としての「沖縄語」」の解説

2009年2月19日ユネスコ発表した調査結果によると、世界で2500言語消滅の危機にあるとし、日本の南西諸島における諸言語もその対象となったこの中で沖縄語沖縄方言)は、「奄美語」・「国頭語」・「宮古語」・「八重山語」・「与那国語とともにそれぞれ独立した1個の言語沖縄語」とみなされた。 ユネスコ担当者は、「これらの言語日本方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立言語と扱うのが妥当と考えた」という。これを受けて参議院議員である糸数慶子は、「ユネスコ独立した言語とした8言語は、言語なのか、方言なのか」など、7項目を「沖縄言語に関する質問主意書」として政府提出した。この質問対し政府は、我が国で最も普通に使われている言語が「日本語」であり、地方で共通的に用いられる言葉が「方言とされるとの見解示した上で、「『言語』及び『方言』の用語は、様々な意味を有するものと承知しており、お尋ね一概にお答えすることは困難である」とした。 キリスト教信仰に基づく少数言語のための組織である国際SIL出版しているエスノローグによると、日本使われている言語として日本語アイヌ語朝鮮語とともに、「中央沖縄語(Okinawan, Central)」が挙げられているが、エスノローグでは言語学者や一般の人の理解異な分類載せることがあり、日本国内では、中央沖縄語呼称使われないこの他にも、南西諸島における言語として、喜界語北奄美語南奄美語徳之島語沖永良部語与論語国頭語宮古語八重山語与那国語といった言語多く挙げているが、これらの言語琉球語諸方言とみなされている。また、国際SIL自体方言であるとの意見排除しないと表明している。2007年沖縄周辺地域の語として沖縄島中央ryu」、与那国島「yoi」、徳之島tkn」など計11種がISO 639-3として言語コード追加された。

※この「独立した言語としての「沖縄語」」の解説は、「沖縄語」の解説の一部です。
「独立した言語としての「沖縄語」」を含む「沖縄語」の記事については、「沖縄語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立した言語としての「沖縄語」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立した言語としての「沖縄語」」の関連用語

1
沖縄語 百科事典
4% |||||

独立した言語としての「沖縄語」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立した言語としての「沖縄語」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS