独立した精神障害としての悪夢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:40 UTC 版)
「悪夢」の記事における「独立した精神障害としての悪夢」の解説
他の身体・精神疾患という特定できる理由がないにも関わらず悪夢が高い頻度で生じて重大な障害を及ぼしている場合はDSM-5にて悪夢障害(あくむしょうがい英語: Nightmare Disorder)という睡眠障害の一種と見なされている。ICD-9では「他の非器質性睡眠障害」の一つとされていたがICD-10で独立した診断名となった。 [信頼性要検証]
※この「独立した精神障害としての悪夢」の解説は、「悪夢」の解説の一部です。
「独立した精神障害としての悪夢」を含む「悪夢」の記事については、「悪夢」の概要を参照ください。
- 独立した精神障害としての悪夢のページへのリンク