犬の仕事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 02:22 UTC 版)
現在、犬の多くはペットとして利用されているが、特定の用途のために訓練されている犬もいる。 名称(日本語)名称(英語)用途番犬(ばんけん) 猟犬(りょうけん) hunting dog そり犬(そりいぬ) Sled dog 牧羊犬(ぼくようけん) herding dog 軍用犬(ぐんようけん) dogs in warfare 軍務のために調練した犬。 自衛隊では警備犬(けいびけん)。 災害救助犬(さいがいきゅうじょけん) search and rescue dog 捜索救難活動に参加し、被災者の捜索・救助を支援する。大きく分けて地震救助犬、山岳救助犬、水難救助犬の3つに分類される。 警察犬(けいさつけん) police dog 警備犬(けいびけん) guard dog 日本の警察や自衛隊において、警備・捜索活動や災害現場で被災者の救助などを行う。 探知犬:犬の嗅覚を利用し、特定用途に活用する。 地雷探知犬(じらいたんちけん) detection dog 爆発物探知犬(ばくはつぶつたんちけん) 麻薬探知犬(まやくたんちけん) 麻薬を探知する。 銃器探知犬(じゅうきたんちけん) 銃器を探知する。 検疫探知犬(けんえきたんちけん) 動植物の検疫の検査を必要とする肉製品・果物などを嗅ぎ分けて発見する。 DVD探知犬 海賊版ソフトの密輸を防ぐために、 光ディスクの臭いを嗅ぎ分けて発見する。 がん探知犬 がん患者の早期発見に繋がる可能性があると言われる。実証中。婦人科がんは早期のものでも尿のにおいでほぼ確実に見分けられることがわかった。 シロアリ探知犬 シロアリを探知する。アメリカでは1970年代に誕生という説がある。 トコジラミ探知犬 トコジラミを探知する。宿泊施設などが対象。 コロナ探知犬 コロナウイルス陽性者を探知する。 人間の生活を支援する 身体障害者補助犬 assistance dog 盲導犬、介助犬、聴導犬のこと。 盲導犬(もうどうけん) guide dog または seeing-eye dog 聴導犬(ちょうどうけん) hearing dog または signal dog 介助犬(かいじょけん) service dog セラピードッグ therapy dog 訪問活動犬 タレント犬 ペットモデル
※この「犬の仕事」の解説は、「使役犬」の解説の一部です。
「犬の仕事」を含む「使役犬」の記事については、「使役犬」の概要を参照ください。
- 犬の仕事のページへのリンク