特用林産物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:16 UTC 版)
特用林産物とは、森林や原野から得られる産物のうち一般木材を除いたものの総称。昔は「林野副産物」や「特殊林産物」、「樹芸」などとも呼ばれていました。 代表的特用林産物 きのこ類 しいたけ、えのきたけ、ひらたけ、ぶなしめじ、まつたけ、きくらげ、まいたけ、エリンギなど 特用樹類 桐材、こうぞ・みつまた、けやき、山桜(葉、樹皮)、しきみ、さかき、花木等 山菜類 たけのこ、わらび、ぜんまい、わさび、あけび、くず、さんしょう、うるい、うど、みつばなどの山菜、山野草 など 薬用植物類 がじゅつ、いちょう(葉)、きはだ(樹皮)、おうれん、マンネンタケ、メシマコブ、アガリクス(ヒメマツタケ)その他薬用植物 樹実類 くり、くるみ、ぎんなん、やまもも、とちの実、山ぶどうなど 樹脂類 うるし、はぜの実(木ろう)、つばき油、松脂、ひのき精油など 竹類 竹材(もうそうちく、まだけ、めだけ、くろちく、ほていちく など)、竹皮 木炭等 薪、木炭、竹炭、菊炭(茶の湯炭)、木質成型燃料(オガライト、オガ炭など)、加工炭、木酢液、竹酢液など
※この「特用林産物」の解説は、「林業」の解説の一部です。
「特用林産物」を含む「林業」の記事については、「林業」の概要を参照ください。
特用林産物と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から特用林産物を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 特用林産物のページへのリンク