アニメ・特撮ソング
アニメ・特撮ソング(アニメ・とくさつソング)は、アニメソングと特撮作品で使用される主題歌や挿入歌などの総称。特撮・アニメソングとも言う。
概要
本来、テレビにおけるアニメおよび特撮は、製作方法の違いがあるだけの「子供向け」作品(「テレビまんが」)として、主題歌なども似通った作りとなっており、歌手も共通であった[1]。そのため、アニメ・特撮ソング、または特撮・アニメソングと呼ばれる。両者まとめてアニメソング(アニソン)と呼ばれることもあり、特撮のそれを区別するために特撮ソングという名称も用いられる。1970年代のアニメブーム以前は、アニメソング、特撮ソングとも「まんがのうた」「テレビまんがのうた」などと呼ばれていた。
以前は子供の出せない音域は使わない制限があったとされる[2]。
1980年代にはアニメと特撮は分化していったものの、作曲者や歌手ではその後もつながりが深い。
「宙明節」「宙明サウンド」で親しまれている[3]渡辺宙明の場合、実写・特撮作品かアニメ作品かによる区別はしないという[4]。
関連項目
脚注
- ^ 1970年代のアニメ・特撮ソング市場をほぼ独占していた日本コロムビアの場合、テレビ番組(アニメ、特撮、テレビドラマ)用の歌と童謡を「文芸部」で一括して製作していた。当時の日本コロムビア文芸部専属歌手に、水木一郎、ささきいさお、堀江美都子、かおりくみこ、こおろぎ'73らがいる。
- ^ NHK-BS2熱中スタジアム特撮ソングでの水木一郎、田中公平コメントより
- ^ Who's Who 劇伴倶楽部 2012年7月5日閲覧
- ^ CHUMEI CHRONICLE - 渡辺宙明文筆館 インタビュー - メーキング・オブ・東映ヒーロー3 メカニカルヒーローの世界(講談社:1987) - アクション音楽の確立 CHUMEI CHRONICLE 2012年7月5日閲覧
特撮ソング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:44 UTC 版)
Long Long ago, 20th Century(1987年、『仮面ライダーBLACK』エンディングテーマ) 炎のメッセンジャー(1988年、『電脳警察サイバーコップ』挿入歌) 夢のヒーロー(1993年、『電光超人グリッドマン』オープニングテーマ) もっと君を知れば(1993年、『電光超人グリッドマン』エンディングテーマ) ペガサスサンダーGO! GO! GO!(1996年、『激走戦隊カーレンジャー』挿入歌)※歌詞が一部異なる別バージョンも発表されている。 SHOOT! カーレンジャー(1996年、『激走戦隊カーレンジャー』挿入歌) 絶対勝利だ! VRV(1996年、『激走戦隊カーレンジャー』挿入歌) Mighty! メガレンジャー(1997年、『電磁戦隊メガレンジャー』挿入歌) DigDug! デジタンク(1997年、『電磁戦隊メガレンジャー』挿入歌) 銀河を守れ! メガボイジャー(1997年、『電磁戦隊メガレンジャー』挿入歌) 機刃をむけ!(1998年、『星獣戦隊ギンガマン』挿入歌) 荒ぶる! 合身獣士ブルタウラス(1998年、『星獣戦隊ギンガマン』挿入歌) PSYMA 〜破壊の烙印〜(1999年、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』挿入歌) ロボイドのテーマ 〜星の運命〜(1999年、『燃えろ!!ロボコン』挿入歌) PURPLE PRIDE(2000年、『仮面ライダークウガ』イメージソング) 究極の闇(2000年、『仮面ライダークウガ』イメージソング) Rising your power to Gold(2000年、『仮面ライダークウガ』イメージソング) stranger in the dark(2001年、『仮面ライダーアギト』挿入歌) The usual suspects(2001年、『仮面ライダーアギト』イメージソング)
※この「特撮ソング」の解説は、「坂井紀雄」の解説の一部です。
「特撮ソング」を含む「坂井紀雄」の記事については、「坂井紀雄」の概要を参照ください。
- 特撮ソングのページへのリンク