特急「はやとの風」用改造車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「はやとの風」用改造車の意味・解説 

特急「はやとの風」用改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「特急「はやとの風」用改造車」の解説

2004年九州新幹線(鹿児島ルート)部分開業に伴い新設され観光特急「はやとの風」用に、キハ140 2066とキハ147 1045の2両を改造した車体中央部の窓を床面から屋根にまで達す大きなものに取り替えて展望スペース設けたほか、座席回転式リクライニングシート交換内装には難燃性木材使用している。塗装はロイヤルブラック1色とされ、各所ロゴちりばめている。その後「指宿のたまて箱」用改造車同じく上下振動抑制を図るため、台車枕ばね減衰力制御付き可変減衰上下動ダンパを、車体4つ加速度センサー制御装置それぞれ搭載した が、台車そのもの従来のDT22/TR51系(コイルバネ台車)のままで、最高速度従来変わらず95 km/hである。 2006年には追加キハ47 8092が改造されキハ147 1045を方向転換したうえで同車2両編成を組むようになり、キハ140 2066は多客時の増結となった。なお、キハ47 8092は指定席用で、内装従来車比べて明る白木仕上げ変更されている。 2012年3月にはキハ140 2066が「指宿のたまて箱仕様に再改造され同列車の増結ならびに列車の共通予備となったキハ140 2066 キハ147 1045 キハ47 8092 中央部拡大された窓 キハ147 1045・車内 キハ47 8092・車内 キハ147 1045・座席 キハ47 8092・座席

※この「特急「はやとの風」用改造車」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「特急「はやとの風」用改造車」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「はやとの風」用改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

特急「はやとの風」用改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「はやとの風」用改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS