特徴と回し方とは? わかりやすく解説

特徴と回し方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 05:52 UTC 版)

ぶちゴマ」の記事における「特徴と回し方」の解説

軸のない胴だけの独楽が多い。叩く面が広く必要なので、縦長の逆円錐形か、それに近い、タケノコのような形である。丸太適当な長さ切って先端尖らせればそれらしい姿になる。下の端に短いクギ様の軸を持つものもある。凝ったものでは、上面彫り込まれ模様があったり、側面に溝が掘られているものもある。鞭で叩いて回すため、あまり大きいものはなく、大半のものはせいぜい一握り程度大きさである。ヨーロッパでは、数人共同叩いて回す、かなり大きいものもある。 付属品として鞭が必要。棒の先に紐や布など、柔らかくしなるものを取り付けた物である。 回す時は、まずしかるべき場所に独楽寝かせて置く。それから、これを鞭で叩く。胴体側面を、回転するように叩くのがこつである。うまく行けば独楽叩かれ方向飛んで行き、そこで立ち上がって回り始める。そのままでは次第回転落ちるから、再びそれを横から叩く。叩かれるとまた飛んで行って回る。これを繰り返すのである寝かせるのではなく石などにもたせ掛けてから叩く方法もある。また、最初だけは独楽胴体に紐を巻き、その状態で床や地面に置き、紐をひいて回転させるものもある。その後横から叩いて勢いをつける点は同じである。 遊びとしては、叩かれ飛びながら回り続けさせるところに楽しみがある。互いにぶつけ合ったりする遊びもある。その辺りは投げゴマと同じであるが、回している際中に鞭で叩くので、その位置調整しやすく、ぶつけ合うのも比較的やさしい。しかし、それ以上複雑な遊び発展させづらい面がある投げゴマ見られるさまざまな技もないようである。

※この「特徴と回し方」の解説は、「ぶちゴマ」の解説の一部です。
「特徴と回し方」を含む「ぶちゴマ」の記事については、「ぶちゴマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と回し方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と回し方」の関連用語

1
14% |||||

特徴と回し方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と回し方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぶちゴマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS