特徴と制御とは? わかりやすく解説

特徴と制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:12 UTC 版)

電機子チョッパ制御」の記事における「特徴と制御」の解説

これは、モーター電機子制御するチョッパ装置の他に、並列する形でモーターの分巻界磁制御する4つチョッパ装置を、分巻界磁接続したブリッジ回路取付けており、「前進力行」「前進ブレーキ」「後進力行」「後進ブレーキ」の4つ運転モード切替えを、4つチョッパ装置連続かつ円滑に行うことができる方式である。 チョッパ制御最終形態であり、搭載するチョッパ装置所要数が多くなるが、抵抗器可動接点部品大幅な削減ができるほか、無接点主回路切り換えもないことから、保守低減が可能となっている。 このチョッパ装置開発可能になったのは高耐圧大容量電力用半導体であるGTOサイリスタ開発されたことが大きな理由とされている。 チョッパ装置素子高速スイッチング特性優れたGTOサイリスタ採用することで、従来チョッパ装置のチョッピング速度を3倍 - 4倍に高めた高周波チョッパが可能となる(チョッパ周波数を660Hzから2,000Hz以上に高周波化)。このため従来モーター流れ電流確保するために必要であった「主平滑リアクトル」が不要となる。さらに従来サイリスタでは力行ブレーキ時(回生ブレーキ時)で回路逆転させるための「転換器」が必要とされていた。しかし、高周波分巻チョッパ(4現象チョッパ)ではこの装置不要となり、かつ、従来サイリスタ電流遮断するために必要であった転流回路」も、GTOサイリスタ採用により不要となった加えてチョッパ装置心臓部であるゲート制御装置に、当時最新マイコン技術使用し従来チョッパ装置比較して大幅な小形軽量化が可能となった(帝都高速度交通営団車両部 1989)。。 粘着性能は分巻電動機特性適した電機子界磁別々なチョッパ装置制御を行うため、、従来チョッパ車粘着値である16.8%から18%台へ向上された。さらに従来AVF自動可変界磁制御)式チョッパ制御比較して床下艤装スペース65%、機器重量71%と約30%の小形軽量化実現されている。

※この「特徴と制御」の解説は、「電機子チョッパ制御」の解説の一部です。
「特徴と制御」を含む「電機子チョッパ制御」の記事については、「電機子チョッパ制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴と制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴と制御」の関連用語

特徴と制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴と制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電機子チョッパ制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS