特例給付とは? わかりやすく解説

特例給付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 03:42 UTC 版)

日雇労働求職者給付金」の記事における「特例給付」の解説

日雇労働被保険者中には、ある期間は比較失業することなく就業し、他の特定の期間に継続的に失業する者がある。このような日雇労働被保険者失業した場合において、次のいずれにも該当するときは、管轄公共職業安定所長に申し出て普通給付とは異なり住所地の公共職業安定所でしか支給受けられない)、特例給付による日雇労働求職者給付金支給を受けることができる(第53条1項)。 継続する6月間(基礎期間)に、印紙保険料各月11日分以上、かつ、通算して78日分以上納付している。 基礎期間のうち後の5月間に普通給付又は特例給付による日雇労働求職者給付金支給受けていない。 基礎期間の最後の月翌月以後2月間に、普通給付による日雇労働求職者給付金支給受けていない。 特例給付を受ける申出は、基礎期間の最後の月翌月以後4月の期間内に、管轄公共職業安定所長に日雇手帳提出して行う(第53条2項)。申出をした日から起算して4週間1回ずつ、管轄公共職業安定所失業の認定を受ける。したがって認定日には最大24日分(4週×6日支給されることになる。基礎期間の最後の月翌月以後4月の期間内受給期間内)の失業している日につき、通算して60日分を限度として支給される(第541号)。なお、基本手当同様に失業の認定日の変更及び証明書による認定行える。 日雇労働求職者給付金(特例給付)の日額は、下記のとおり(第542号)。 第1級印紙保険料72日分以上納付されているとき、日額7,500円 第1級印紙保険料及び第2級印紙保険料合計して72日分以上納付されているとき、または第1級、第2級第3印紙保険料の順に選んだ72分の印紙保険料平均額が第2級印紙保険料日額上であるとき、日額6,200上記以外の場合日額4,100円

※この「特例給付」の解説は、「日雇労働求職者給付金」の解説の一部です。
「特例給付」を含む「日雇労働求職者給付金」の記事については、「日雇労働求職者給付金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特例給付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特例給付」の関連用語

特例給付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特例給付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日雇労働求職者給付金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS