特例講習修了者数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 22:39 UTC 版)
講習年受講者数修了率修了者数累計修了者数1986年(昭和61年) 10,586人 98.7% 10,448人 10,448人 1987年(昭和62年) 5,741人 98.7% 5,665人 16,113人 1988年(昭和63年) 8,417人 98.7% 8,307人 24,420人 資格創設直後(昭和61年~63年)の特例措置による実務経験+講習及び修了考査による取得者計24,420人。昭和61年の修了者数が10449人となっている資料あり。受講資格は昭和60年建設省告示第1526号附則第2項及び告示第1529号より、1.大学・高等専門学校等(正規の建築・機械・電気の課程)卒業後の実務経験20年以上、2.実務経験25年以上、3.技術士(電気部門又は衛生工学部門)の資格取得後実務経験8年以上、4.一級建築士・一級管工事施工管理技士・空気調和衛生工学会設備士の資格取得後実務経験12年以上、5.第一種又は第二種電気主任技術者の資格取得後実務経験15年以上のいずれか(全て指導監督的な実務経験3年以上を含む)となっていた。
※この「特例講習修了者数」の解説は、「建築設備士」の解説の一部です。
「特例講習修了者数」を含む「建築設備士」の記事については、「建築設備士」の概要を参照ください。
- 特例講習修了者数のページへのリンク