牛黃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 牛黃の意味・解説 

ご‐おう〔‐ワウ〕【牛黄】

読み方:ごおう

牛の胆嚢(たんのう)に生じ黄褐色結石漢方で、狭心症胃炎腎盂炎(じんうえん)などに薬用


牛黄

読み方:ゴオウ(goou), ゴコウ(gokou)

古代の史料にみえるの名。

別名 牛王(ごおう)


牛黄

作者岡本隆明

収載図書すいかずら
出版社水曜社
刊行年月2007.2


牛黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 08:18 UTC 版)

牛黄(ごおう)は牛の胆石を使用した生薬で、漢方薬の薬材[注釈 1]。解熱、鎮痙、強心などの効能がある。救心、六神丸などの、動悸息切れ・気付けを効能とする医薬品の主成分となっている。日本薬局方に収録されている生薬である。

牛の胆石は、人為的ではない状態では千頭に一頭の割合でしか発見されない、と言われていたため[1]、大規模で食肉加工する設備を有する国が牛黄の主産国となっている。オーストラリアアメリカブラジルインドなどの国がそうである。ただし、BSEの問題で北米産の牛黄は事実上、使用禁止となっていることと、中国需要の高まりで、牛黄の国際価格は上げ基調である。

現在では、牛を殺さずに胆汁を取り出して体外で結石を合成したり、外科的手法で牛の胆嚢内に結石の原因菌を注入して確実に結石を生成させる、「人工牛黄」または「培養牛黄」が安価な生薬として普及しつつある。タウリンtaurine)は牛の胆汁から発見されたため、ラテン語で雄牛を意味する「タウルスtaurus)」から命名された。胆汁は、水彩画でぼかし・にじみ用の界面活性剤として用いることもある。

脚注

注釈

  1. ^ 日本では『続日本紀』などに記述が見られ、一例として、文武天皇2年正月8日条(ユリウス暦換算:698年2月23日の条)、「土佐国から牛黄が献上された」と記されている他、11月29日条(ユリウス暦換算:699年1月5日の条)にも、「下総国が牛黄を献上した」など、各地から献上品としての記録が見られる。

出典

  1. ^ 漢方の王様 「ゴオウ(牛黄)」”. 杜の都の漢方薬局 運龍堂のブログ. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月15日閲覧。

牛黄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:07 UTC 版)

胆汁酸」の記事における「牛黄」の解説

詳細は「牛黄」を参照 牛黄の主要成分は、コール酸デオキシコール酸である。

※この「牛黄」の解説は、「胆汁酸」の解説の一部です。
「牛黄」を含む「胆汁酸」の記事については、「胆汁酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛黃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「牛黄」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牛黃と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛黃」の関連用語

牛黃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛黃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛黄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胆汁酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS