牛久保六騎の真木氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牛久保六騎の真木氏の意味・解説 

牛久保六騎の真木氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/21 06:41 UTC 版)

三河真木氏」の記事における「牛久保六騎の真木氏」の解説

三河国宝飯郡中條鍛冶村土豪真木氏は、同じ中條郷の牧野村発祥という三河牧野氏文明年間近隣長山古名常荒/とこさぶ)にあった一色城入城し元・三守護職一色氏一族一色時家にかわり、勢力を及ぼすとこれに属し寄騎武将となったとされる牧野氏寄騎には宝飯郡内および近隣地域の有力土豪のほか牧野氏所縁武将加わったが、永正年間には戦国大名今川氏勢力下に属して牧野氏盟主とする牛久保六騎もしくは牧野組と呼ばれる軍団編成され真木氏その構成になった。この牛久保六騎の真木氏とされる真木越中守およびその一族に関する文書・記録存在する牛窪記は「真木岩瀬旧主義理ヲ重ジ」と記述するなど、真木氏は、戦国大名今川氏との関係深かったことを窺わせるほか、1565年永禄8年発給吉田城 (三河国)兵糧米証文にも真木越中守見える。この当時吉田城は、実質的に今川氏三河国経営のための城であった真木越中守称した家系は、牧野氏発展と共にあったが、牧野氏徳川派(松平派)と、今川派に分裂するに及び、今川派の牧野保成等の今川牧野氏と共に行動をして、松平清康や、徳川家康頑強に抵抗したため、特に戦国末期から近世にかけて凋落したが、家康降伏勧めに応じて追放蟄居免れた。やがて支配階級にあったその一族多くは、譜代大名となった牧野氏によって家臣団化された。

※この「牛久保六騎の真木氏」の解説は、「三河真木氏」の解説の一部です。
「牛久保六騎の真木氏」を含む「三河真木氏」の記事については、「三河真木氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛久保六騎の真木氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛久保六騎の真木氏」の関連用語

牛久保六騎の真木氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛久保六騎の真木氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河真木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS