牛久山口氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:04 UTC 版)
牛久山口氏(うしく やまぐちし)は、牛久藩(現在の茨城県牛久市)を12代にわたって支配した大名で、戦国時代の守護大名・大内氏の庶流に当たる。応永の乱で室町幕府第 3代将軍・足利義満に反乱を起こした大内義弘の次男・大内持盛を祖とし、大内氏の本拠地・周防国山口の地名をとって、山口氏と称した。 山口重政ははじめ織田信長の家臣佐久間正勝に仕え、小牧・長久手の戦いでは信長の次男・信雄に仕え、以後徳川家康に仕えた。そして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける戦功により、上総国5000石、武蔵国5000石の所領を与えられ、合計1万石を領する大名になった。その後、下野国に5000石を加えられ、1万5000石となっている。 しかし慶長18年(1613年)1月8日、重政の嫡子・山口重信と大久保忠隣の養女との婚姻を幕府に届けなかったとして、私婚禁止違反であるとして幕命により改易された。 その後、重政は罪を許されて再び常陸国、遠江国に1万5000石の所領を与えられた。 第 2代藩主・山口弘隆のとき、領地が常陸国、下総国に集められ、牛久に陣屋を構えた。弘隆は弟・山口重恒に5000石を分知したため、牛久藩の総石高は 1万石となった。 牛久藩は、山口氏の支配で明治時代にまで至った。
※この「牛久山口氏」の解説は、「山口氏」の解説の一部です。
「牛久山口氏」を含む「山口氏」の記事については、「山口氏」の概要を参照ください。
- 牛久山口氏のページへのリンク